自分で相続税申告を行うと税務調査の対象になるのですか?
1 相続税の税務調査を行う理由
相続税の税務調査とは,申告された相続税の内容が正しいかどうかを税務署が調べることをいいます。
相続税は非常に税率が高く,納税額が高額になることもあるので,時に違法な手段でもって過少申告されたり,申告がなされなかったりすることもあります。
また,故意でなくとも,相続人が把握しきれていなかった財産があり,結果として申告漏れが生じてしまうということもあります。
このような背景から,税務署が疑わしいと判断した相続税申告について,調査を行うことがあります。
2 税務調査の対象になりやすいパターン
税務調査は,あくまでも相続税申告の内容の正確性が疑われる場合に,税務署の裁量で行われます。
この疑わしい場合のひとつに,自分で相続税申告を行った場合があります。
理由はいくつも考えられます。
まず,単に正確性を欠く可能性があるということが挙げられます。
相続税申告は計算が複雑なので,専門家ではない人が申告書を作成すると,計算ミスや申告漏れが生じやすいのです。
次に,税務署からみて,過少申告をしている可能性が疑われます。
税理士は職業的専門家ですので,通常であれば,相続財産をしっかり調査し,正確な申告をします。
本人が申告したくない財産があると言ったとしても,専門家としてはこれを認めることはありません。
このようなことから,自分で相続税申告を行うと税務調査の対象になる可能性が高まってしまいます。
3 相続税の税務調査対策についてお悩みの方は税理士法人心 東京税理士事務所へご相談を
税務調査が入ると,聞き取り調査に応じなければならない,ご自身の財産を洗いざらい調べられてしまう,申告漏れを指摘されて追徴税を支払わなければならなくなるなど,非常に手間暇がかかります。
税理士法人心の東京税理士事務所には,相続税申告の経験豊富な税理士が在籍し,税務調査にご不安をお持ちの方々の相談に乗り,サポートさせていただいております。
相続税申告でお悩みの際は,お気軽にご相談ください。
信託を利用して相続税対策はできますか? 相続税の2割加算とは何ですか?